どんな時でも、精一杯に挑む。もっと自分を好きになりたいから。
Suzuki Yuri
2019年入社
システムソリューション部 技術主任補
入社一年で転職を決意。私の「理想の働き方」とは新卒で入社した会社では、SI部署でエンジニアとして働いていました。ですが、会社の雰囲気が「自分は自分、人は人」という感じで、わからないことがあってもサポートがあんまりなくて。業務する上で必要な情報がきちんと共有されないこともあったので、会社自体に不安を感じて転職を決めました。
転職活動をする時には、やっぱり新卒の時とは違って「中途=即戦力」というイメージがありましたね。でも、いろんな経験や知識を得て成長できる環境で働きたいという思いが強かったので、次の会社は自分自身の「成長したい思い」も含めて評価・サポートしてくれるようなところが良いなと思っていました。
もう一つは、仕事とプライベートが両立できること。プライベートが楽しいと仕事も頑張れるし、仕事を頑張れば自分の成長にもつながるので、会社選びの時のポイントにしていましたね。 |
入社を決めた一番の理由は「社員を大事に」HomeGrowinに入社を決めた一番のポイントはやっぱり、「やりたいこと」一番に考えてくれるところだと思います。面接の段階で、「入社して私自身のやりたいことができるのか」、「キャリアビジョンを達成できるか」を一緒に考えてくれたのが印象的ですね。私自身が入社した後の姿はもちろん、会社の目指している姿がはっきりわかりました。
「社員の成長が会社の成長につながると考えている」とのことで、学ぶことに対して積極的に応援していて。福利厚生の「図書購入制度」が魅力的でしたね。専門書を買うとなると高価なので、そこを会社としてサポートしてくれるのはありがたいなぁと思いましたね。あと、面接の前に社長と社員の方が話しているのを見てすごく仲よさそうで…あだ名で呼び合ったりしていて驚きました! |
一人ひとりが成長を実感できる「サポートしあう環境」現在は客先でクラウドストレージサービスの開発に、私を含めて同じ会社の先輩2名と客先の社員の方2名の、5人体制で携わっています。 開発言語は主にJavaやMySQL、Linuxですが、あんまり使ったことがなくて毎日わからないことだらけなんです。でも、これは入社前とは「いい意味で」ギャップを感じた部分ですが、ここまでやってくれるんだ!ってくらい先輩社員が面倒見よくて。同じ現場の先輩も違う現場の先輩も、わからないことを聞くとすぐに返事をしてくれるんですよ。
まだまだ1人でできることは少ないですが、毎月目標を立てて、それを達成できるようにPDCAを回しながらお仕事に取り組んでいます。周囲から困ったことはないかヒアリングをしてくれたり、できるようになったことは褒めてもらえるので、モチベーションに繋がっていますね。
長期的な目標としてはいつかフリーランスで独り立ちをしたいと考えていますが、短期的な目標としては、企画段階から関わりながらモバイルのアプリケーション開発に携わりたいと考えています。そのためには開発スキルだけじゃなくて、マーケティングの知識も身につけていきたいと思っているので、今度「図書購入制度」を利用しようかなと思っています(笑)! |
一緒に働きたいのは「刺激を与え合える人」「現状に満足せず成長意欲がある人」や、「アウトプットできる人」と一緒に働きたいですね。 保守的な人だと物足りなく感じてしまいます…周囲に意欲的な人が多いので。一緒に学び合えた方がお互いのためになりますし、発見が多くて楽しいです。
アウトプットに関しては、成果物だけじゃなくて自分の意見や考えを発信できることの方が重要ですね。社内施策「Bizトレ」では、一つのテーマにそってディスカッションが行われビジネススキル向上に取り組んでいるのですが、そこで各人の意見交換が活発に行われ、会社全体に「自身の考え」を発信する風土が浸透しています。
成長したい気持ちを全力で応援してくれる環境なので、他者との意見交換や議論を楽しみながらスキルや技術を身につけたい人はピッタリくる会社だと思いますよ! |